iPhoneは中古市場でもとても人気なので、高額で買取してもらえることが多いです。
けれどどんなiPhoneでも買い取りしてもらえるわけではありません。
中には買取を拒否されてしまうiPhoneもあります。
そんな、買取拒否されてしまうiPhoneの特徴を紹介します。
SIMロックがかかったままになっている
キャリアから購入した古いiPhoneには、SIMロックがかかっていることがあります。
SIMロックがかかっていると、他のキャリアのSIMカードが使えません。
使えるようにするためには、SIMロックを解除する必要があります。
ただSIMロック解除はキャリアと契約した本人しかできないので、買取後は実質SIMロックの解除ができなくなります。
なので買取拒否されることが多いです。
キャリアでSIMロックを解除すれば、問題なく買取してくれます。
分割代金の支払いが終わっていない
iPhoneを購入する時に、端末の代金を分割で支払うことを選ぶ人も多いでしょう。
その分割払いが終わっていないiPhoneは、買取拒否されてしまうかもしれません。
買取した後で、代金の支払いが停止してしまうリスクがあるので、支払いが終わってから売却してほしいと言う業者が多いです。
分割払い途中でも買取対応をしている業者もありますが、支払いが完了しているiPhoneよりも、買取額が下がってしまうことは覚えておきましょう。
料金未納や盗難で赤ロムになってしまっている
分割払いのiPhoneで、代金の支払いをしなかった場合、携帯電話会社から電話やネットワーク接続の制限がかけられてしまいます。
それを赤ロムと呼びます。
また盗難被害に遭ったiPhoneも、赤ロム扱いになることが多いです。
そんな赤ロムのiPhoneは、スマホとしてまともに使えません。
なので買取拒否されることがほとんどです。
買い取りできるとしても、ジャンク品として扱われるので、買取額は大幅に下がってしまうでしょう。
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。